職員にもらってるたくさんのもの
教育のトライ できないことは勘定に入れない。
今日は教育のトライのお話。
あんなこといいな
理想の生活ってみんな持ち合わせているのかなと思います。これができたらいいな、こんな職場だったら、あんなパートナーだったら、こんな自分だったら、あぁいう家だったら、あの親だっ...
教育のトライ 置き手紙のように話す。
今日は教育のトライのお話。
なんとかしたい
悩みを相談されたり、落ち込んでいたりしている人を目の当たりしたら、なんとかしてあげたいなと感じるものですよね。
訪問看護では、病院より刺激的な世間の渦中にある方を担当す...
教育のトライ 目標が一致してこそトラブルになる。
今日は教育のトライのお話。
チームとしての目標
訪問看護ではたくさんの職種と連携しながらケアを行っています。病院の時も他職種では連携していたと思います。看護師、理学療法士、医師、薬剤師、栄養士、ME、SWなどなど、話し...
教育のトライ 仕事をしようとしない。
今日は教育のトライのお話。
少しの背伸び
利用者の担当であっても、事業所の決まりを作る場面であっても、関係機関と連携をとる場合であっても、職員に対して少し難しいかな、でも背伸びすることで届きそうだな、と言う課題を与える...
教育のトライ バカンスを取れない人。
今日は教育のトライのお話。
有給の取り方
ブログに何を書こうかなと悩んでいて、職員に相談し、うちの事業所が他と違うところどこかな、と聞くと「上司が有給を取れってめちゃくちゃ言ってくることですかね」と言われました。
...
教育のトライ 訪問看護の立ち位置。
今日は教育のトライのお話。
どっちの味方に
訪問看護はお家に伺うことが多いので、利用者さん本人だけでなく両親や兄弟、パートナーや子ども、隣人や親戚、ペットや友人、関係性すら分からないけどとりあえず重要な方などなど、たく...
教育のトライ 自分らしさが最強。
今日は教育のトライのお話。
他者との差別化
これは自分への教育方針でもあるのですが、自分が自分である純度をいかに高められるかを目指しています。
他の事業所と差別化を図る上で、介入までのスピードやケアの質の向上、空...
教育のトライ アウトプットできなきゃ知識じゃない。
今日は教育のトライのお話。
知識って何。
医療従事者としての専門知識や、訪問看護職員としての算定の知識、たくさんの知識を披露する場が訪問看護にはあります。
利用者さんに内服薬について説明する、ご家族に今後の状態変...