やらなきゃを、いかに楽しく
運営のおしごと 苦情の楽しみ方。
今日は運営のおしごとのお話。
どうですか
ケアマネージャーや相談員、病院や家族など、訪問看護には多数の支援者の方が関わっています。
人数が多ければ多いほど、軋轢が生まれるのは当たり前です。自分の職種では考えつかな...
運営のおしごと 訪問看護の仕入れとは。
今日は運営のおしごとのお話。
飲食業との差
飲食業には食材を仕入れるというステップがありますよね。
お客さんがどれくらいくるのか、何を注文するのか、それにより在庫を抱えないように、でも注文を断ることのないようにす...
運営のおしごと 苦情対応の気持ち。
今日は運営のおしごとのお話。
人間だもの
苦情を言われることって悲しいですよね。それがこちらに非があるかどうかと言うより、とりあえずそれ自体がとにかく悲しいのです。
どちらかが100%悪いなんてことはないように、...
運営のおしごと 個人の目標を人事考課に入れる理由。
今日は運営のおしごとのお話。
人事考課とは
1年を2期に分けて目標設定をしていく人事考課を行なっています。人事考課の内容や、目標の達成度により来年度の昇給が決まるという、自分のお給料は自分で手に入れるという仕組みを採用...
運営のおしごと 腹が立った時、何を言うか。
今日は運営のおしごとのお話。
気持ちの受け止め方
アンガーマネジメントとか、認知行動療法とか、感情への対処方法はたくさんありますよね。
一般的にも広まってきましたし、研修でその理論を応用した話を聞くことも昔より多...
運営のおしごと 管理者として一番大切にしていること。
今日は運営のおしごとのお話。
どんな人が管理者として相応しいのか
訪問看護の管理者としてどうなりたいか、という理想はゼロから作り出すものではありません。訪問看護でなくとも私自身が社会人を経験してきた中で、今までたくさん...
運営のおしごと 採用する基準はなんですか。
今日は運営のおしごとのお話。
いつもの返答
人材紹介業者さんから職員の紹介がよくあります。基本条件としては臨床経験2年以上、運転免許あり(AT限定可)が必須条件となっています。
その上で求職者さんの条件を踏まえて...
運営のおしごと 管理者の仕事とは。
今日は運営のおしごとのお話。
管理者の具体的なお仕事
訪問看護ステーションの管理者、と言ってもどのくらいの責任を負う立場にいるのか、裁量はどの程度与えられているのかはかなり異なります。
私の場合は多分どちらも多い...
運営のおしごと 事業経営はアイドルになること。
今日は経営のおしごとの話。
訪問看護は新規依頼獲得が必須
新規依頼がないと経営は立ち行かない。それはどの業界でもきっと同じで、人は生きている限り変化をしていくので、サービスの質がどれだけ良くても自然減は必ずあります。
...
運営のおしごと ツキの月の自己紹介。
初めての自己紹介。
訪問看護師
病院で外科3年、脳外科2年、ICU5年を経て訪問看護師1年半
で、訪問看護ステーション立ち上げの4年目です。
集中治療が大好きでしたが、これ以上は自分の環境では高められないと...